2012年11月29日木曜日

21世紀の新しい秩序とは?

混迷を極めた民主党政権にようやく一旦終止符が打たれることになったのは喜ばしいことですが、次の政権を誰に託するのか?ということを考えるとはなはだ悩ましいですね。民主党の再登板は勘弁してもらうとして、かといって日本維新の会をはじめとするいわゆる第三極でははなはだ危なっかしいですから、やはりここは一度自民党政権に戻すしかないのだろうか、、、などと自分の一票をどう行使すべきかを考えあぐねています。

ところで、今、日本だけでなく、世界中が混迷の度合いを深めているように見えますが、これはマクロに見ると、おそらくネットやクラウドやソーシャルの登場によって、20世紀の秩序や常識が組み替えられるフェーズに入り、かといって、21世紀の新たな秩序や常識が着地点に至っているわけでもないために、世界中が混乱状態に陥っているのではないかと感じています。「政党政治」とか、「民主主義」とか、「国家」とか、「権威」とか「エスタブリッシュメント」などといったいわゆる20世紀的な概念の意味が大きく変わりつつあるのを感じます。ネットの発達によって、無限のコンピューティングパワーが安価に個人に解放される時代となり、個人がエンパワーされ、自分のアジェンダで活動し易くなったことにより、自分自身が所属するものへの依存度なども変ってきているのだと思います。ネットの中にボーダレスな地球がもう一つ出来上がっているような時代には「クラウドのリアルタイム性」ということがキーワードになっており、あらゆることが瞬間的に世界へ伝搬し、平準化され、ネットがなかった時代には他人事だったことが直ちに自分事になるような時代に我々は生きています。WikiLeaksのようなものも、単純に「悪」とも「善」とも論じることが出来ないようなネットの時代の新たな概念と言えますし、Googleにしても、もともと物議を醸すようなことをやり続けながらも、今や我々の生活になくてはならない存在に至っているわけです。

そう考えると、このような秩序の組み換えの時期、世の中が混迷を極めている時期というのは、実は大きなチャンスでもあると感じています。20世紀まで、西欧的な発想やスタイルが中心に組み上げられてきた価値観や秩序の中で、どちらかというと肩身の狭い思いをさせられてきた日本的常識や日本的スタイルの中には、実は新しいグローバル・スタンダードとして世界の常識にして行った方が今後の世界貢献に繋がるようなことがたくさんあるのではないでしょうか?震災時の日本人の行動パターンに多くの外国人が賛辞を送ってくれたのも記憶に新しいところです。日本人は戦後教育の中で、日本的なものを否定するような風潮や論調に過度に洗脳されて来ました。先日、アメリカ人の知り合いと話していたら、「日本人と話すと自国の悪口ばかり言うが、他の国の人達は自国の自慢しかしない」、と言っていました。そういう面も「謙譲の美徳」という意味合いでは日本人のいいところなのかもしれませんが、本音で自国の悪口を言っているとすれば大いに問題です。これからは、自国に自信を持ち、そのいいところをもっと積極的に世界に伝えて行く態度や行動がより重要と感じます。これまで、グローバライゼーションというと、一方的に世界の常識に自分を合わせる、というようなニュアンスが強かったように思いますが、日本人は日本人であることによってしか世界貢献出来ないわけですし、自国に根差したアイデンティティを確立した人こそが真の国際人と言えるのだと思います。

このような時代に生きる意味ということをよくよく考えながら今回の選挙に臨みたいと思います。

2012年11月13日火曜日

硫黄島

今年も早いもので年末が近づいて来ました。悔いのない一年となるように残りの日々を大切に過ごしたいと思います。

先日、息子が「硫黄島に行く」と突然言い出し、自衛隊の軍用機に乗って硫黄島に行ってきたので少し驚きました。大学生なのですが、朝比奈一郎氏が主催する青山社中のリーダー塾というのに通っているようで、そこの企画で慰霊祭に参加する機会を得たようです。

戻ってきてから、撮ってきた写真をいろいろ見せながら話を聞かせてくれましたが、太平洋戦争中の激戦の地、多くの日本兵とアメリカ兵が犠牲になった地に赴いたことによって、彼なりにさまざまに思いを巡らせたとみえて、言動が少し変化していました。

硫黄島といえば、守備隊の栗林忠道中将が有名で、クリント・イーストウッドの映画「硫黄島からの手紙」では渡辺謙が演じて話題となりましたが、この栗林中将は抜きん出たリーダーとしての力量のあった人と言われています。硫黄島が陥落すると、B29によって直接東京が空襲の脅威に晒されるため、首都東京を焼土としないために硫黄島を死守することが栗林部隊の責務でした。当初、米軍は5日で硫黄島を陥落させる予定でしたが、この栗林中将の卓越した戦術と実行力、統率力によって守備隊は最後まで徹底抗戦して、実際には陥落まで36日間を要しました。制海権、制空権を確保し、火力兵力その他物資において圧倒的に優勢であった米軍の死傷者は日本側の死傷者を上回ったと言われています。上記映画は日本側からのストーリーとアメリカ側からのストーリーの二部作となっていましたが、原作者のジェームズ・ブラッドリーは、栗林中将を「米軍を最も苦しめ、それゆえにアメリカから最も尊敬された男」と称賛しています。

米軍が上陸した浜には、「名誉の再会(REUNION OF HONOR)」と呼ばれる石碑が建てられており、山側の面が日本語、海側の面が英語で、二度とこのような悲劇を繰り返してはならないということと、日米の平和と友好を誓う文字が刻まれているそうです。

今の平和と繁栄の背景にはこのような歴史があり、多くの人達の犠牲や家族の悲しみなどがあったことを忘れてはならないとあらためて思いました。

2012年11月5日月曜日

瀬戸内グッドライフツアー

先日、仕事を通じてお知り合いになった村山昇作氏がJTBやANAや百十四銀行の協力を得てアレンジされた「瀬戸内グッドライフツアー」にお誘いいただき2泊3日で高松市に行って来ました。村山氏は日銀ご出身でその後帝國製薬(株)の社長に転出され、現在は先日ノーベル賞受賞が決まった山中先生のiPS細胞の事業化に取り組むiPS アカデミアジャパン(株)の代表取締役社長をしておられます。また、百十四銀行の顧問や、完全無農薬、無化学肥料、無畜産系肥料の「ムムム自然栽培農場」の運営にも携わっておられたり、天体望遠鏡のコレクターとして社団法人天体望遠鏡博物館代表も勤めておられるという、極めて多彩で大変にエネルギッシュな活動家でそのライフスタイルには大いに触発されました。もともと京都西陣のご出身と伺っておりますが、日銀時代に高松支店長としてこの地に赴かれ、高松市や香川県との縁を深められたそうです。

 
 
今回のツアーでは、村山さんのお知り合いの方々の私邸を巡る、という大変にユニークなツアーを企画され、(株)ランゲージハウス社長のペイジ氏のお宅や、JR四国会長の松田氏のお宅、香川証券(株)社長の中條氏のお宅を始め、穏やかで美しい瀬戸内の海や島を臨む素晴らしい環境の中で、仕事や人生を大いに謳歌しておられる皆さんに多数お会いすることが出来ました。それぞれの皆様のこだわりのライフスタイルはまさに人生の達人ともいうべき刺激に満ちたもので、やはり毎日豊かな自然に身近に接する生活こそ本来の人間らしい生き方ではないかと思い知らされました。
 
 
 
また、私邸以外では、ミシュランも三つ星を付けた名勝「栗林公園」、日系2世の家具デザイナー ジョージ・ナカシマの記念館や桜製作所なども訪れました。 ツアーの最後では、上記「ムムムの農園」に豊かに実ったナスやキュウリやイモなどをみんなで収穫して楽しみましたが、ナスやキュウリなどはそのままその場でいただいてもみずみずしくて甘く驚きました。村山さんはここで採れる野菜しか召し上がらないそうですが、とても健康になられたとおっしゃっていました。

  
 
自分の残りの人生を考える上でもいろいろと参考になる実り多い旅となりました。